秋が旬の四方竹をゆでてみた♪柔らかくてシャキッとして美味しいです!

地元の野菜コーナーには、今が旬の野菜がいつも並んでいます。
その一つにタケノコがありました。
え?秋にタケノコ?
四方竹(シホウチク)は秋が旬なんだそうです。
へえ~秋にもタケノコ食べれるんだー(^^♪
ということで、さっそく下ごしらえだけしてみました。
茹でかたが悪くて、皮の色が移っちゃいました( ;∀;)
でも皮ごと茹でるのは正解みたいです。
茹でた後に、私は放置してしまったので紫になっちゃいました。直ぐに冷水にさらした方がいいみたいです。
ヌカもいらないっていうサイトもありましたね。アクが少ないのでしょうか。。。
う~ん、次回の勉強になりました。
なんで四方竹って言うのかは、四角いタケノコだからだそうです。
割った時に、やけに断面が四角いな。。。とは思いましたけどね(・・?
茹でかたが悪いせいだと思ったので、気にせず真っ二つにしてしまいました。
残念ながら綺麗な四角い断面がお見せできませんが、雰囲気だけでも伝わるといいなあ(^^♪
昨日は八宝菜に入れてみました。柔らかくてシャキッとして美味しかったですよ♪
気づいたら写メ撮ってなくて料理の実物の写メがありません(笑)
皆様の頭の中のイメージだけですみません( ;∀;)
さて、今日は何作ろうかな~♪甘辛に炊いてみようかな。
うまく行ったら紹介しますね~♪
この記事へのコメントはありません。