警報器が鳴ってガスが使えない!いや待て、ヘルシオがあったじゃん♪

昨日のことです。
始まりはまず、バスタオルが臭う。。(-_-;) というクレームから。
張り切って酸素漂白しようと、給湯温度を60℃に設定し蛇口をひねった次の瞬間。。
どこかでピピッという聞き慣れない謎のアラームが!
(゚Д゚;≡;゚Д゚) えっ何、何、何???どこ!?
音の出どころを調べると。。。そりゃ聞き慣れないはずですよね、ガスもれの警報器だったんです。
冷蔵庫でも、電子レンジでも、湯沸かしポットでもないし。。こんなの普段鳴ったことなーい!!
なんだこりゃ!( ゚Д゚)!
というわけでアレコレ押しまくったけど、とうとうリセットの仕方わからず。
困り果て、最終的に電源を抜いた。
。。。。。と。。止まった。(´▽`) ホッ♪
しかーし!!悪夢はこれだけじゃ終わらなかった。。
大汗かいたのでシャワーしようとしたけど、水しか出なかったし( ;∀;)
そう!!ガスの供給がストップしてたぁーーー(笑)
昼過ぎにはガス会社の人が来ることにはなったけど。。。昼ごはんどうする?ガス使えないし。
コンビニに走ろうと思った次の瞬間、ヘルシオがいたことをやっと思い出したのです(^^♪
前置きが大変長くなりました(;´∀`)
普段は影が薄くても、ガスが使えないこんな時こそ頼りになるヘルシオを忘れてました。
ヘルシオの「スピード蒸しメニュー」をご存知でしょうか、あれはすごい。
クッキングブックを参考に、今回は写真の3つのメニューを同時に作ってみました。
1.巣ごもり卵
2.きくらげとタマネギとピーマンの中華風
3.モロヘイヤのちりめんじゃこ入りお浸し
この3つを同時進行でたったの8分~(*´∀`*)ノ♪
ヤバいでしょーこれ!
作り方(1人前)
1.巣ごもりの卵は金属ザルにクッキングシートを置いて、その上に千切りキャベツ20~30gをドーナツ状に並べて卵を真ん中に落とすだけ。
2.モロヘイヤは4~5本洗って、そのまま鉄板の上に並べる。
3.ピーマン半分、タマネギ少々、生キクラゲ2~3枚(たまたまあっただけ、なくてもいい)をすべて千切りして、これも別の金属ザルに入れる。
4.ヘルシオのスピード蒸しメニューを弱めでスタート。
5.出来上がったら味付け。1は塩コショウ、2はちりめんじゃこのソフトふりかけと鰹節をのせて、例のあの「極実オリーブオイル」と醤油を少々。和え物はポン酢をかけてゴマ油をたらしただけ。
※これはほとんど私の創作料理ですが、とても美味しくいただけました!3つの蒸しもの料理が同時に8分でOK~!!
キュウリのオリーブオイルがけと、ちょうどファミマの「4種のチーズ塩パン」があったのでこれでランチ完成!
ガスなくても大丈夫だった。いや、むしろ豪華になったし(^^♪
ヘルシオは蒸し料理がけっこう得意です。
冷凍食パンも、しっとり蒸してくれるので助かります。そのまま焼いて食べるよりずっと美味しいですよ。
外はカリカリで、中はふっくらモチモチですから。
普段はガスに押されて存在感なかったんだけど、今日は改めてヘルシオのすごさを見せつけてくれましたねー気付きに感謝!
他にもおすすめ料理があったら、またいつかご紹介しますね。
ガス漏れ警報器のリセット方法は普段から知っておくべきだと痛感!
ガス警報器のリセットボタンは本体にはありません。
玄関の横のガスメーターについてますので今度確認してみてね!
今日は2つ勉強になりました!
1.ガス漏れ警報器の場所がわかった件
2.ヘルシオのスピードメニューが意外と使えるという件
最後まで読んでくれてありがとう~~(^^♪
この記事へのコメントはありません。