100均の革ひもでいい感じのタッセルが出来た!

なんとなーくこんな感じで出来そうかな~。。。ということで
イメージだけで、革ひもタッセルが簡単に出来ちゃいました(^^♪
完成画像です。
革ひも、タッセル、作り方。。。みたいに検索すると色々出てきますよね。
今回は、革ひもを束ねて止めるパーツを使ってみました。
ただしこれは、手芸道具ではないんですよね(笑)
実は旦那の釣り道具を分けてもらいました(-ω-)/
直径9mmほどの継ぎ目のないリングです。
継ぎ目があっても大丈夫ですよ、革ひもで隠れちゃいますので。。。
作り方
①リングの金具に通しながら、指2本に5回ぐらい巻き付けます。
②適当な位置で玉止めした針をさします。
③そのままグルグルとくくって、最後にまた玉止めします。
④皮用ボンドを裏に少量つけて、2~3回まわしたら最後にもう一度ボンドで固定します。
(私は色んな素材に使える”セメダインスーパーXG”を使いました)
⑤100均の手芸部品でこんな部品セットがあったので、ペンチとかで取り付ける。(今回使ったのは、リングとフックだけですチェーンは使いません)
⑥最後にタッセルの長さを切りそろえます。
今回は短めのタッセルに仕上げたかったので、同じ革ひもを使って直接取り付けました。
(革ひもに撚りをかけてねじってます。糸の撚りと同じやりかたです。)
いかがでしたでしょうか。
出来そう!と思われましたら是非お試しください( ´∀`)つ
ポーチもタッセルがついて可愛さがアップしました~♪
アクセサリー1つで、印象も変わりますね!
この記事へのコメントはありません。