日向岬の馬ケ背の柱状節理(柱状岩)と高千穂峡

今日はこの日曜日に行った宮崎の日向岬を紹介します。
リアス式の入り組んだ海岸線はこんな感じ。
向こう側にはクルスの海という十字に切り立った海岸がありますが
この日は時間が無くて行けませんでしたぁ~!(≧▽≦)
こちらは展望台側からの柱状岩の眺めです。
霜柱みたいにまっすぐたってます!
看板に日本一の柱状岩(柱状節理)と書いてありました。
柱状節理って聞きなれない言葉ですよね。
ネットで調べると、溶岩が冷却固結する際に角柱状となった節理。。とあります。
じゃー節理って???
。。。どうやら規則正しい割れ目のことのようですね。
地学は難しいです( ;∀;)
そう言えば。。。
何だか高千穂峡の雰囲気と似てるな~
こちらは5月の連休に行った高千穂峡です。
ネットで調べたら
やっぱりこちらも阿蘇山の噴火による柱状節理(柱状岩)らしいです。
岩肌に樹木が育ってますが、土台は規則正しい柱状岩ですね。
この滝の落ちるところが有名ですよね。
連休だったので、ボート大混雑~汗
今日は自然が創った岩の柱をご紹介しました~♪
この記事へのコメントはありません。