月の写し方がわかった!設定を変えるとこんなに写り方が違う~!

先日、花火がまあまあ写せたのをよいことに、
月もちゃんと撮ってみましょうと思い挑戦してみました。
ところが、撮っても撮っても明るすぎてボヤ~っとなってしまいます。
これは。。。
設定:絞り優先・f/10・10秒・ISO/800・35mm
これは、月用の設定があるに違いないと思い、ググってみると。。。
ちゃんと説明がありましたぁ~!(≧▽≦)
絞りはf8くらい、ISOは200、シャッタースピードは50から250とか色々書いてありました。
ホワイトバランスについても月は太陽光が反射してるため、
太陽光に合わせると肉眼で見たような黄色っぽい仕上がりになるとか。。。
そっかぁ!と言うことで、さっそく撮りなおしてみることに。。
ISOを200と絞りはf/5.6で固定して、ホワイトバランスは太陽光に。
とりあえず、シャッタースピードだけを替えてみた。
設定:マニュアル・f/5.6・1/50秒・ISO/200・200mm
設定:マニュアル・f/5.6・1/100秒・ISO/200・200mm
設定:マニュアル・f/5.6・1/200秒・ISO/200・200mm
。。。と言うことで、
みごとに撮影成功~~~(*´∀`*)ノ♪
夜間の撮影は奥が深いのでしたぁ~!。。
追伸
最初に撮ったボヤ~っとした月も、それはそれで好きです
この一枚だけ、回りに星が写ってました。
肉眼では見えない小さな星が、赤・青・黄色と点々と。。。
この画面ではお見せできないので残念ですが。
この記事へのコメントはありません。